暮らし

共働き夫婦が家事代行を使うメリット。上手な使い方で毎日の家事の負担をラクに。

共働きの夫婦にとって、毎日家事をこなすのはとても大変ですよね。

子供の学校のことや習い事もあるし、子供たちとの時間も大切にしたい。とても家事に手が回らない。

という方はとても多いです。

時間に余裕がなくて、気持ちも焦ってしまったり、子供たちとの時間や趣味の時間が取れなかったりしますよね。

そんな共働きの夫婦には、家事代行サービスがオススメです。

今回の記事では

  • 共働き夫婦が家事代行サービスを使うメリットや上手な使い方
  • 家事代行サービスに頼めること
  • 選ぶときのポイント
  • 実際に利用した方の良い口コミ、悪い口コミ
  • 共働き夫婦にオススメの家事代行サービス

など、家事代行サービスについて詳しく書いていきますので、ぜひ参考にしてください。

ぺぺ
ぺぺ
共働き夫婦にとって家事代行を使うメリットは大きいのでうまく使って家事の負担を減らしていきましょう♪

共働き夫婦が家事代行を使うメリット。上手な使い方とは?

最近、「家事代行サービス」という言葉をよく聞くようになりました。

共働き夫婦が増えたり、高齢者世帯が増えたり、単身赴任のお父さんがいたり、家族の形態も様々に変化しています。

それに伴って、家事をお手伝いしてくれる専門家が必要とされているんですね。

家事代行サービスとは、字の通り、家事を代わりに行うサービスです。

普段、家庭でしている家事のほとんどを依頼することができます。

うまく使うことで、共働き夫婦の家事をとても楽にしてくれますよ。

家事代行サービスを使うメリット

共働き夫婦が家事代行サービスを利用するメリットは、

  • 家事の負担が減り、時間に余裕ができる
  • 家事の精神的なストレスが減る
  • プロの家事はクオリティが高い

などがあります。

何と言っても、一番のメリットは、家事をしなくていいという点です。

夫婦でやっていた家事を、代行サービスのスタッフさんに任せることで、家事をしなくてよくなります。

時間に余裕ができて、趣味の時間に当てたり、家族との時間を増やしたり、より仕事に打ち込んだりすることができます。

  • 仕事をして疲れて帰ってきたら部屋がきれいに片付いている
  • お風呂も洗っていて、お湯を沸かすだけですぐに入れる
  • 料理がお鍋にできていて、温めればOK
  • 通販の宅配便も受け取りが済んでいる
  • 週末は家事を気にせず子供と思い切り遊べる

などなど、イメージするだけで、楽な気分になりますね。

時間に余裕ができて、余暇時間が充実すると、精神的なストレスも軽くなります。

ぺぺ
ぺぺ
やはりプロの家事は、クオリティが高いです。家の状態を常にいい状態に保つこともできるので暮らしの質が高まります

家事代行サービスの上手な使い方

家事代行サービスを依頼するときに意識しておきたいポイントは

  • 内容
  • 頻度
  • タイミング

です。

内容というのは、家事のどの部分を依頼するのかということです。

ライフスタイルを見直してみて、負担になっている家事や苦手な家事が何か、何をお願いしたら楽になるのか、考えてみてください。

そして

  • 具体的な依頼をメモに書き出しておく
  • 依頼することと自分でやることを分けて、伝えておく
  • 絶対やってほしいことと時間があればお願いするところを分けて、伝えておく
  • こだわりがある部分は遠慮せずに具体的に指示をする

など、より具体的な依頼の内容を考えておくのがポイントです。

頻度とタイミングも、大切なポイントです。

家事代行サービスには、スポット利用と定期の利用があります。

スポットとは、1回きりの単発での依頼のこと。定期は週に1回、隔週など、定期的に家事を依頼することです。

費用面で考えると、スポットよりも定期の方が、時間あたりの単価がお得になる業者さんが多いですね。

ぺぺ
ぺぺ
まずは一度お試しサービスを利用してみて定期の頻度を決めたり、スポットの利用を何度か繰り返して定期に切り替える人も多いみたいです。

使うタイミングとしては

土日は学校が休みで、子供たちが家の中で遊ぶから、散らかってなかなか片付かない

週末は家族で出かけたり、家族の時間に使いたいから、なるべく家事はしたくない

という方は、月曜日の午前中に家事代行サービスをお願いするのがオススメです。

週末は、趣味仲間のお友達を家に呼ぶことが多い

休みの日は、きれいな家でゆっくり過ごしたい

という方は、金曜日に掃除の代行をしてもらえば週末ゆとりを持って過ごせます。

このように自分のライフスタイルにあった使い方やタイミングを検討すれば、利用の価値も高まりますよ。

家事代行サービスにお願いできること

家事代行サービスでは、日常的な家事であれば、基本的にはお願いすることができます。

  • 部屋の掃除(部屋の片づけ、掃除機かけ、雑巾かけ)
  • 水回りの掃除(キッチン、お風呂、トイレ、洗面所)
  • 屋外の掃除(窓、玄関、ベランダ、庭の掃除)
  • 花壇の手入れ、水やりなど
  • 料理の作り置き
  • 食器洗い、片付け
  • 買い物
  • 洗濯(洗濯物を干す、洗濯物を畳んでしまうなど)
  • アイロンがけ
  • 靴磨き
  • ゴミの分別、ゴミ出し
  • 宅配便の受け取り      など

こういったものがお願いできます。

結構細かいところまで依頼ができるのが、家事代行サービスのありがたいところです♪

まずはお願いしたい家事の内容をよく考えてみて、一度家事代行サービスの会社に問い合わせてみるのもオススメです。

家事代行サービスにお願いできないこと

家事代行サービスにお願いできることもやはりあります。

できることとできないことの線引きのポイントは、「日常的な家事」の範囲内かどうかです。

一般的な家事の域を超えていて、専門性が求められる作業は、サービスの対象外になります。

例えば

  • 介護
  • 医療行為
  • 身体に触れるサービス
  • 危険を伴う作業(大型家具の組み立てなど)
  • 重い荷物の運搬
  • ペットの散歩(ペットのお世話は対応可能な会社もあります)
  • 子供の勉強を見る

などは、対応できない会社が多いようですね。

家事代行を選ぶときのポイント

家事代行サービスの会社って、いくつもあって、どこを選んだらいいのか迷いますよね。

ポイントになるのが、

  • 家事代行サービス認証取得企業か
  • ウェブサイトは充実しているか
  • 料金設定は明瞭か
  • 損害補償制度があるか
  • スタッフの教育体制はある
  • 口コミや評判はどうか

という点です。

家事代行サービス認証取得企業か

家事代行サービス認証とは、経済産業省が日本規格協会に委託して作った第三者認証サービスです。

この認証は、安全性、家事の品質、接客サービスの3つの点において、高い基準を満たした家事代行サービス事業者だけに与えられる認証です。

なんだか難しい感じがしますが、この認証を取得している事業者は、サービス品質にお墨付きをもらっているということです。

ウェブサイトは充実しているか

ウェブサイトの充実度も大切なポイントです。

ウェブサイト上で、様々な情報を開示している企業は信頼できると言えます。

お客さんの知りたい気持ちに応えているということですよね。

サービス内容、料金、過去の実績、スタッフの教育体制、よくある質問と回答など、確認してみてください。

料金設定は明瞭か

家事代行サービスの料金体系は、会社によって異なります。

同じ会社でも、いくつかプランが分かれていたり、オプションがあったり、単純に比較することが難しいです。

単に金額が安いかどうかだけではなく、分かりやすい料金設定になっているかがポイントになります。

ぺぺ
ぺぺ
追加で料金がかかってしまったりと料金についての不安はできるだけ少なくしてくれる料金設定にしてくれているサービスは安心できますね♪

また、スタッフの交通費、鍵の預かり代など、別途かかる費用をしっかりと明示しているかもチェックしたいところです。

損害補償制度はあるか

万が一のトラブルに備えて、損害賠償保険に加入している会社かどうかも重要です。

家事代行サービスのトラブルには、スタッフの方がうっかりお皿を割ってしまった、金品がなくなった、個人情報が流出してしまったなど、幅広いトラブルが考えられます。

こういったトラブルのリスクを完全にゼロにすることは、なかなか難しいものです。

そのため、万が一のことを考えて、補償制度をチェックしておきましょう。

スタッフの教育体制はあるか

家事代行サービス会社自体はしっかりしていても、スタッフさんが信頼できなければダメですよね。

スタッフを採用するときの基準、採用後の研修など、スタッフの管理体制についてはしっかりと確認してみてください。

また、利用をしてみてスタッフさんが信頼できないと感じた場合は、会社を通して、遠慮せずに伝えましょう。

口コミや評判はどうか

実際にサービスを利用したユーザーの口コミや評判は、頼りになります。

口コミをチェックするときは、意見の偏りがないように、1つのサイトだけではなく、複数のサイトをチェックするようにしてくださいね。

家事代行の利用者の口コミ

家事代行サービスを利用した方の感想を調べてみました。

経済産業省「平成26年度女性の活躍推進のための家事支援サービスに関する調査」によると

家事支援サービスの満足度

とても満足している 26%

まあ満足している 64%

やや不満である 8%

とても不満である 2%

家事支援サービスの継続利用意向

利用したいと思う 43%

まあ利用したいと思う 50%

あまり利用したいとは思わない 5%

 利用したいとは思わない 2%

9割の方がサービスに満足、また利用したいと感じているという結果です。

とても良い評価だと言えますね。

具体的な口コミについてもみていきましょう。

良い口コミ

実際に家事代行サービスを利用した方の良い口コミを紹介します。

  • 掃除するところ、掃除道具の場所、細かいこだわりなども聞き取りしてくれます。安心して任せられた。
  • 自分ではきれいにできない所まで、完璧に掃除してくれました。
  • 共働きで、週末は子育てに専念したいので、その間に掃除や料理の作り置きなどの家事をしてもらっています。
  • どのスタッフも対応が感じよくて、社員教育がきちんとされている。サービスをしてくれている間、家にいても居心地の悪さは感じませんでした。

それぞれの利用者の方が、その方の生活に必要な家事をお願いしているので、依頼内容はバラバラのようですが、スタッフはどれにも対応をしてくれています。

スタッフさんのスキルの高さを感じます。

スタッフの教育がされていて、意見を聞いてくれたり、スタッフさんも季節によってすることを考えてくれたりするのも、依頼する側としては嬉しいことです。

悪い口コミ

中には、悪い口コミもあります。

  • 料金プランが何種類かあって、比較的安いが、依頼内容を追加すると価格が上がります。部屋が広かったり、曜日を指定したりしても、追加料金が必要。
  • キャンペーンを利用しないと、料金は決して安いとは言えません。利用するのは、本当に困った時にだけかなと思います。

などの悪い口コミがありました。

悪い口コミの内容としては、料金を気にされている方が多かったです。

会社によって、様々なプランがあったり、基本料金と追加料金があったりするところもあります。

料金面が分かりにくいと、不安になりますよね。

また、サービス内容については、紹介した口コミにあるように、期待したことをしてくれないと感じる方がいるようです。

やってほしいことはしっかりと伝えたり、メモなどに書いて渡したりするといいですね。

共働き夫婦におすすめの家事代行サービス

共働きのご夫婦におすすめの家事代行サービスを紹介します。

それぞれの会社の特徴をまとめてみました。

ぜひ参考にしてくださいね。

ベアーズ

ベアーズは、家事代行サービスの会社の中でも、歴史のある会社です。

2017年に「家事支援サービス認証」を取得しているので、安心ですね。

ベアーズの特徴は、

  • 利用プランはかなりたくさんの種類がある(初回限定プランも)
  • 前日17時までなら、サービス予定変更やキャンセルは料金がかからない
  • 会社独自の研修がある
  • 家事代行スタッフが16000名いて、スタッフの採用、教育、管理、コールセンターなど、すべて自社のスタッフで運営

などの特徴があります。

利用プランの種類が多いことや変更やキャンセル料金が前日17時まではかからないことは、共働き夫婦にとっては嬉しい点です。

自分たちの生活に合うプランを見つけられるし、急な予定変更も可能です。

スタッフが多く、研修制度があることも安心できるポイントですね。

Casy(カジー)

Casy(カジー)の特徴は

  • 低価格が一番の特徴
  • スタッフ採用時は厳正な審査プロセス
  • 利用者からのフィードバックシステムがある
  • 予約は、24時間365日、当日の3時間前まで可能

まずは低価格でお願いしたいという方はCasy(カジー)がおすすめ。

定期利用1時間あたり2409円(税込)から、スポット利用1時間あたり2750円(税込)からという価格です。

価格が安いと品質が気になりますが、スタッフは審査プロセスを経て採用され、利用者からのフィードバックシステムもあるので、クオリティは高いです。

最近、テレビ、新聞、雑誌、Webなど、様々なメディアで取り上げられることも多く、今話題の会社です。

タスカジ

タスカジの特徴は

  • 低価格が特徴
  • 海外のシステムを参考に、仲介業者を経ずに、スタッフと直接契約する仕組
  • スタッフの経験によって、1時間あたりのサービス利用料金に差がある

という特徴があります。

タスカジもCasyと同じで低価格が特徴ですが、直接契約というシステムが珍しいです。

一番安い場合、1時間1500円でサービスを受けることができます。

共働き夫婦の家事代行の上手な使い方。家事の負担をラクにしていきましょう。

家事代行サービスについて、紹介をしてきました。

一番のメリットは、やはり家事の負担を減らすことができるということです。

それによって、時間にも心にも余裕ができて、生活が充実します。

  • 内容、頻度、タイミングを考えて家事代行サービスを使う
  • 家事代行の会社を選ぶときのポイントをしっかりチェック

という点が大切になります。

この点をしっかりおさえておけば、共働きの夫婦にとって家事代行サービスはとてもメリットが大きいサービスです。

興味のある方はぜひ「家事代行サービス」で検索してみてくださいね♪