暮らし

【家事ストレス軽減】共働き夫婦の家事を楽にする時短家電。

共働きだと、忙しすぎて家事をする時間がないという方もいるのではないでしょうか。

そんな時には家事の負担を減らすために考えられた「時短家電」の力を借りるのがおすすめです。

そこで今回は

  • 時短家電を選ぶときのポイント
  • 料理を楽にしてくれる家電3つとそれぞれのメリット
  • 掃除を楽にしてくれる家電3つとそれぞれのメリット

という内容で便利な時短家電について紹介していきます。

 

ぺぺ
ぺぺ
時短家電をうまく使って、日々の料理や掃除、洗濯などの手間を減らしながら自分たちの時間を作っていきましょう♪

 

共働き夫婦が時短家電を選ぶときのポイント

ぺぺ
ぺぺ
一口に時短家電とはいっても、どんなふうに選べばいいかよく分からないことも多いですよね。

時短家電を選ぶときにどんなことを考えて選べばいいのか悩む方もいるかもしれません。

そこで3つのポイントを考えてみました。

時短家電を選ぶときに考えておきたいポイント

  1. 時短したい家事や作業に優先順位をつける
  2. コストパフォーマンスを考える
  3. 家電の機能やサイズ・容量が生活スタイルに合っているか考える

 

楽をするために家電を購入したのに、使いづらかったり、家計を圧迫してしまったり、あまり使わなかったりしては意味がありませんよね。

ポイントを押さえて時短家電の選んでいきましょう♪

 

どの家事・作業を時短したいか優先順位を決める

家事の中でも、どの作業をするときに面倒に感じるかというのはそれぞれ違います。

例えば、料理の手間を少なくしたいとしますよね。

料理の中でも材料を切るのが面倒なのか、食器を洗うのが面倒なのか。などどの工程を楽にしていきたいかは人それぞれ違うものです。

 

まずは家事の悩みやどの家事を時短したいのかを具体的に考えておくことでどんな機能を重視して家電を選ぶかという基準を洗い出せます!

ぺぺ
ぺぺ
自分1人ではなく夫婦で共有しておくのも大切なポイントです

いざ家電を選ぶときも欲しい機能が分かっていればスムーズになりますし、満足度の高い買い物が出来ますよ。

 

コストパフォーマンスを考える

家電製品はどんどんと新しいモデルが発売されていますよね。

ぺぺ
ぺぺ
新しいモデルになったり機能が沢山ついたりするほど高価になるものです。

賢く買い物をするためには、コストパフォーマンスについても検討することが大切です。

 

どの家事を時短したいか決まったら、その家電を使う頻度を考えてみましょう!

使う頻度の高い家電は価格が高くても機能重視した商品を選ぶのがおすすめです。

一方、少ない頻度で使う家電は最低限の機能で十分なこともあります。

 

最新モデルは便利ですが、使わない機能があっては勿体ないですよね。

その家電を使う頻度が低い場合は、少し古いモデルでも全く気にならず使えることが多いです。

ぺぺ
ぺぺ
古いモデルなどは買う時も交渉次第で大きく値引きしてくれることもありますよ♪

高価な買い物でもある家電製品は、使う頻度と価格をすり合わせてコストパフォーマンスについて考えてみるのも大切ですね。

 

現在の生活スタイルに適した商品を選ぶ

自分たちの生活スタイルにあった家電を選ぶことも大切です。

例えば

  • 部屋の大きさや収納スペースの有無
  • 掃除は毎日する/何日かおきにする
  • 料理はその日のうちに食べる/作り置きする

生活スタイルもこのように家庭によって違いますよね。

同メーカーの同じシリーズの商品でも、機能や大きさ・容量などが違う商品が展開されていることが多いものです。

この生活スタイルと家電の機能がマッチしていないと、余計な手間が増えたり、使わなくなって持て余すことも。

自分たちに合った時短家電をかしこく選ぶこともポイントなんです。

 

共働き夫婦の家事を楽にする時短家電【料理編】

ぺぺ
ぺぺ
それでは便利な時短家電をいくつか紹介していきますね!

まずは料理編から紹介します。料理の時間と手間を短縮してくれる家電を選んでみました。

 

電気圧力鍋

時短になる上に簡単においしく調理ができると話題の電気圧力鍋を紹介します。

電気圧力鍋は…

  • 圧力と電気の熱で時短調理をしてくれる
  • 火を使わず安全に調理できる
  • レシピ機能や予約機能、保温機能があるモデルもある
  • 容量は1L~5L

電気圧力鍋のメリットは、スイッチを入れたらあとはほったらかしで大丈夫というところです。

近くで鍋の様子を見ていなくても、安全に一品を仕上げてくれるのも嬉しいですよね。

ぺぺ
ぺぺ
浮いた時間にもう一品作ったり、一息つく時間にしたりしてもいいかもしれません!

 

ハンドブレンダー

ハンドブレンダーとは刻む、つぶす、混ぜる機能などマルチな機能がついた家電です。

一見本格的な器具ですが、普段の料理を作る時にもとても重宝するんです!

ハンドブレンダーは…

  • 材料を細かく刻んだり、潰したり、すりおろしたりする面倒な調理を時短でできる
  • さまざまな付属品によってできる機能が変わる
  • コンパクトな機械なので洗い物が少なくて済む

ハンドブレンダーは面倒な玉ねぎのみじん切りや、大根おろし、またはハンバーグのタネなども素早く作ることができます。

とくに下ごしらえの時間や手間を短縮できるのは嬉しいですよね。

 

食器洗い乾燥機

食事のあとの片付けの手間を減らしたいという人には、なんといっても食器洗い乾燥機がおすすめですね!

食器洗いは嫌いな家事ランキングでも上位になることが多い家事なので楽をしたいと思っている人も多いのではないでしょうか。

 

食器洗い乾燥機は…

  • 食器の洗いから乾燥まで一気に終わらせるため清潔に保てる
  • 水道代を節約できる
  • ビルトインタイプと据え置きタイプがある
  • 人数や食器の量に合わせた容量が選べる

洗い物の貯まったシンクを見るとうんざりしてしまいますよね。

食器の洗浄から乾燥までをしてくれる食洗器があれば、食器洗いの時間や手間を省くことができます。

ぺぺ
ぺぺ
面倒な食器洗いの作業は、家電に全てお任せしてみましょう!

 

共働き夫婦の家事を楽にする時短家電【掃除編】

次は掃除編です!

ぺぺ
ぺぺ
掃除は必ずしも毎日する必要はありませんが、ついつい先延ばしにしてしまう家事でもありますよね。

掃除しなくても生活はできますが、すべすべの床やほこりのないラグ、ふかふかのふとんでリラックスするのは気持ちのいいものです。

以下、気軽に掃除が出来る時短家電を調べてみました!

 

コードレスクリーナー

ほうきやモップのように、気になる部分をさっと掃除できるコードレスクリーナーはおすすめです。

コードレスクリーナーは…

  • 思いついたときにすぐ掃除ができる
  • コンセントを差し替える手間や時間を短縮できる
  • 軽くて小回りが利くモデルが多い
  • 紙パックやサイクロン式など好みに合わせて選べる
  • 出しっぱなしでもおしゃれなデザインが多い

掃除機を出したりコードをさしたりする手間は掃除のハードルを上げている原因のひとつです。

コードレスクリーナーは充電しておけばすぐに使える機動性の良さがメリットですね。

ぺぺ
ぺぺ
こまめに掃除ができるコードレスクリーナーがあれば、気持ちのいい部屋を保てるのではないでしょうか。

 

お掃除ロボット

いつもきれいな部屋を保ちたい方には、お掃除ロボットもおすすめです。

お掃除ロボットは…

  • 自動で床掃除が出来る
  • 拭き掃除をしてくれる商品もある
  • 定期的なスケジュールで稼働するためいつも部屋をきれいに保てる
  • スマートフォンで遠隔操作もできる

お掃除ロボットは共働きで掃除をする時間がなかなか取れないという人におすすめの家電です。

ぺぺ
ぺぺ
家にいなくても、自動で床掃除をしてくれるので本当に便利ですよね♪

 

布団クリーナー

「外に布団を干す時間がない」という声もよく聞きます。

そんなときには、短時間で干したような清潔な布団に仕上げてくれる、布団専用クリーナーがあると便利です。

布団クリーナーは…

  • 布団についたダニやハウスダストを除去できる
  • UV照射機能や温風機能で干したような布団に仕上げてくれる
  • 布団を吸い込みづらく、スムーズにかけられる

布団用クリーナーのメリットは、昼間に布団を干す時間がなくても清潔で気持ちのいい睡眠環境を作れることです。

睡眠時間は仕事や家事の疲れを癒す大切な時間です。

ぺぺ
ぺぺ
清潔でふかふかの布団に仕上げてくれる布団クリーナーで快適な睡眠をとれるといいですよね。

 

時短家電をうまく使って共働きの家事負担を少しでも楽に

共働きとなると、夫婦二人で協力して家事に取り組んでいるという方も多いと思います。

でも、朝はバタバタと出かけて行き、夜は疲れて帰ってくる毎日にはあまり余裕はありませんよね。

余裕がないとだんだんイライラも溜まってきてしまい、家事が原因で言い争いになったことがあるという話も聞きます。

 

家事負担を少しでもなくすためのひとつのアイディアとして、時短家電を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

ぺぺ
ぺぺ
ひとつの時短家電が家事負担の解決のきっかけになるかもしれません。