暮らし

料理の後片付けや食器洗いがめんどくさい!を解消するための工夫や便利グッズを紹介。

料理をした後の片付けって、どうしてもめんどくさい…

油を使ってヌルヌルになったフライパンや、食事をしたあとの汚れのこびりついた食器。

どうしても料理の後片付けはめんどくさいですよね。

そこで、この記事では

  • 料理の後片付けを楽にするための工夫
  • 料理の後片付けがめんどくさい人へおすすめの便利グッズ3選

を紹介していきます!

 

食事をワンプレートにして洗い物を減らすように工夫したり、毎日の生活に便利グッズを取り入れたりと工夫をすることで、めんどくさい後片付けが減りご飯を食べた後にテレビを見ながらゴロゴロ…♪

なんてことができるようになるかもしれませんよ!

ぺぺ
ぺぺ
料理の片付け食器洗いがめんどくさいという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

 

料理の片付け、食器洗いは嫌いな家事ランキングでも上位

料理の後片づけに対して悩みを持っている人はとても多く、マイナビウーマンが実施した男女別めんどくさい・苦手だと感じる家事ランキングでも男女ともに食器洗いが上位にランクインしています。

家族が増えれば、人数分の食器洗いもかなり大変ですもんね。

ぺぺ
ぺぺ
まずは料理の後片付けを楽にするための工夫をいくつか紹介していきますね♪

片付けを楽にするための工夫

それではさっそく、料理の片付けを楽にするための方法を5つご紹介していきます!

食事の際にうまく取り入れて、できるだけめんどくさい後片付けを楽にしていきましょうね♪

 

料理を作っている間に片付けも進める

1つ目は、料理を作っている最中から片付けも始めていくという方法。

まな板や包丁、材料を混ぜ合わせた際に使ったボウルなどは、料理をつくっているすき間時間にササッと洗っておきましょう!

  • 材料を下茹でしているとき
  • 電子レンジをかけているとき
  • お湯が沸くのを待っているとき
  • 煮込んでいるとき

など、意外と料理をしている最中にちょっとした時間はありますので、その間に片付けをしておくと、食後の食器洗いのときに洗う量が少し減りますよ♪

ぺぺ
ぺぺ
特にフライパンやお鍋などの大きな洗い物は、片付けられるのであれば、先に洗っておいた方が後々楽になります!

 

ワンプレートの食事にする(洗い物の量を減らす)

2つ目は、ワンプレートの食事にして、洗い物の量を減らすという方法。

大きなお皿にご飯やメイン、サラダ、副菜などすべてを盛り付ければ、食後のめんどくさい食器洗いの量も減らすことができるので、気持ち的にも負担が少ないです。

ぺぺ
ぺぺ
食器洗いの量が減れば、水道代の節約にもつながりますので、そこも嬉しいポイントのひとつです!

また、ワンプレートに盛り付けることによってお洒落にも見えて、お家にいながらカフェ気分も味わうことができるのでオススメです♪

 

彩りとかを気にしたり、見栄えよくキレイに盛り付けたりするのは、あんまり得意じゃない

 

そんな人も、今はお皿に仕切りがついているものも売っているので、盛り付けるのが苦手な人でも簡単に盛り付けることができますよ♪

 

食べ終わったらすぐに後片づけをやる

3つ目は、食後すぐに後片付けをしてしまうという方法。

ぺぺ
ぺぺ
食べ終わったあとにお腹を少し休めてから洗おうと思っていると、だんだんめんどくさい気持ちが大きくなってきてしまいますよね

 

食べ終わったらすぐに食器をシンクに持って行き、そのまま洗い物を済ましてしまいましょう!

そうすれば、後々めんどくさいなと思いながらやらずにすみますし、先に終わらせておけば、あとはゆっくりするだけですので気持ち的にも軽くなりますよね♪

ぺぺ
ぺぺ
のんびりするのは後片付けを全部済ませたあと!

 

フライパンはサッと拭いてから洗う

4つ目は、フライパンやお鍋などについた汚れは先にサッと拭いてから洗うという方法。

油汚れや、ハンバーグを作ったあとのデミグラスソースのような、べっとり付着したものはそのまま洗い始めるとスポンジも汚れますし、洗剤の量もかなり必要になりますよね。

 

そういう時は、いらない布やキッチンペーパーで軽く汚れを拭き取ってから、洗い始めることによって簡単に汚れを落とすことができ、少量の洗剤や水で洗い流すことができます!

少しめんどくさいと感じるかもしれませんが、このひと手間をするだけで片付けが格段に楽にすることができるので、オススメですよ♪

ぺぺ
ぺぺ
この方法も節水につながりそうですね!

 

油汚れではないものから洗う(洗う順番を考える)

最後は、食器洗いの際に油汚れの少ないものから洗うという方法。

意外と洗う順番を変えるだけで、片付けを早く終わらせることができますよ!

 

グラスなどの汚れの少ないものを先に洗い、後から油汚れの多いものを洗えば、汚くなったスポンジでグラスなどを洗うこともなくなり、スムーズに洗い物を行うことが出来ます。

落ちづらい汚れのついたお皿や焦げ付いたお鍋などは一番初めに水につけておき、汚れを浮かしている間にグラスやカトラリーを洗っておくのも、手早く終わらせるひとつのポイントです。

ぺぺ
ぺぺ
油でギトギトになったスポンジでグラスを洗うのはちょっと嫌ですよね・・・

 

料理の片付けがめんどくさい人におすすめの便利グッズ

片付けを簡単にする工夫を毎日の生活に取り入れる以外にも、片付け便利グッズも並行して使うというのは、いかがでしょうか?

ぺぺ
ぺぺ
料理の後片づけを手助けしてくれる便利なグッズは年々いろんな種類のものが発売されていますよね♪

ここでは、めんどくさい片付けの手助けをしてくれる便利グッズを3つご紹介していきます。

 

食器洗い乾燥機

片付けがめんどくさい人に1番オススメなのは、やはり食器洗い乾燥機でしょう。

お皿を軽くすすいでから、中に入れるだけで洗浄から乾燥までをこなしてくれます。

 

食器洗い洗浄機と聞くと、ビルトインのものを想像し、工事が必要なのでは?と思ってしまいますが、卓上のものもありますので、手軽にお家に取り入れることができますよ♪

種類も様々で、温水洗浄に対応しているものであればしつこい汚れも落とすことができますよね。

また、手洗いより水の量が少なくて済むので水道代の節約にもなります。

ぺぺ
ぺぺ
1点だけ注意したいのは、使っている食器類が食器洗い乾燥機に対応しているかどうかを事前に確認しておく必要があるということ。「食器洗い乾燥機不可」の表記のお皿やグラスも意外と多いですから、気を付けてくださいね!

 

スチームオーブンレンジ

次にご紹介するのが、スチームオーブンレンジ。

片付けを楽にするのにスチームオーブンレンジが関係あるの?

そう思う方もいらっしゃると思いますが、意外と関係あるんですよ♪

スチームオーブンレンジの特徴は

  • 蒸す
  • 煮る
  • 揚げる
  • 焼く

1台にこれらの多様な機能が備わっているということ。

なので、フライパンやお鍋を使わずに蒸し物、焼き物、煮物、さらには揚げ物まで調理可能です。

 

油で汚れたフライパンや焦げついたお鍋を洗う必要がなく、材料の下ごしらえのときに使った、まな板と包丁だけを洗ってしまえば良いので、とても便利です♪

また、魚の調理も可能ですので、洗うのがとてもめんどくさい魚焼きグリルを洗う手間も省くことができます。

ぺぺ
ぺぺ
調理工程をすべて水蒸気だけで行ってくれるものもありますので、油の使用を減らしたり、栄養素を保ったり、減塩できたり…身体にも気を遣った調理をしつつ、ジューシーな仕上がりにもしてくれますよ!

 

ハンドブレンダー

ハンドブレンダーは、ブレンダーをボウルやお鍋へ直接入れて使用するので、包丁やまな板を洗う必要がなく、洗い物が少なくすみます。

ミキサーのように食材を入れる専用の容器を洗う必要もないので、それも嬉しいですね。

また、ハンドブレンダーは食器洗いの手間を省くだけではありませんよ!

  • 混ぜる
  • 潰す
  • 泡立てる
  • 刻む・切る

モノにもよりますが、1台でこれらの役割を果たしてくれるので、料理の手間も軽減し、時短にもつながります。

ぺぺ
ぺぺ
洗い物も減って、めんどくさいと思いがちな工程を電動で行ってくれるのは助かりますね。

 

めんどくさい料理の後片づけを解消して毎日の家事を楽に。

今回は、めんどくさい料理の片付けを楽にする工夫とおすすめの便利グッズをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

洗う順番を変えたり、ワンプレートの食事にしたりすることによってめんどくさい後片付けをちょっと楽にすることができます。

 

また、便利グッズを使えば、洗い物を減らすだけでなく、調理時間の時短にもつながるので、お家に取り入れてみるのも1つの手かもしれませんね♪

ぺぺ
ぺぺ
洗い物は毎日やらなければならない家事なので、工夫をして少しずつ自分に合った方法を見つけていきましょうね~